MENU

学童のお弁当なに入れる?新一年生ママおすすめレシピ

学童のお弁当

小学校入学おめでとうございます!

慣れ親しんだ保育園や幼稚園から離れて不安なお子さんも多いと思いますが、働いているママにとっては4月1日から学童に持っていくお弁当作りがスタートしますね。

お弁当なんて保育園の遠足の時しか作らないから、毎日のお弁当作りは何を作ればいいのか、どのように詰めればいいのかなど分からないことだらけで不安なママさんも多いはず。

お弁当箱はランドセルに入れていくのか、別の手提げ袋に入れていくのかなど…学童のお弁当問題は奥が深そうです。

本記事では、働いている親御さま向けに「頑張りすぎない学童のお弁当レシピ」を紹介します。

「キャラ弁はとてもじゃないけど作る時間ない」「リアルなお弁当を参考にしたい」という方は、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

目次

小学生学童のお弁当、基本の「き」

基本

食べ慣れているものを選ぶ

初めての学童で子どもも緊張して疲れているはず…。

そんな時、食べ慣れていておいしい味とわかっているお母さんの料理がお弁当に入っていると嬉しくなりますよね。

栄養のバランスを考えたり、野菜とたくさん食べてほしいというお母さんの気持ちはわかりますが、初めての学童でのお弁当はお子さんの好きな食べ物を中心に献立を考えてあげましょう。

給食が始まるまで約1週間分のお弁当の献立を考えなければいけないので、まずは絶対食べてくれるメニューをリストアップしてみましょう。

彩りを意識する

彩り豊かにお弁当を詰めると、お子さんも食欲がそそられるでしょう。

赤、緑、黄色の3色が入っていればベストです!

1番多いのは唐揚げやハンバーグ、煮物などの茶色になるかな?と思いますので、茶色も足してこの4色が出来る限り入っているお弁当を目指しましょう!

作る側もある程度、食材の色が決まっているとスーパーでの買い物もしやすくおすすめです。

もし食べ物で彩りよく出来ない場合は、お弁当のピッグやシリコンカップやアルミカップの色で彩りを足せば問題ありません。

食べやすいものにする

小学生といえどもまだ小さいお子さんにとって、大きすぎる食材や硬い食べ物は食べにくいものです。

一口サイズに切るのはもちろんですが、「硬くて食べれなかった」「残してしまった」ということにならないよういつもより柔らかめに調理するのがおすすめです!

特に、お肉や野菜は大人でも食べにくいので意識して柔らかく調理しましょう。

例えば、お肉には切り込みを入れてから焼く、ウインナーの場合は周りの薄皮は剥いておく、ブロッコリーは少し長めにゆでる、ミニトマトは皮を一部剥くなど少し工夫するだけでの残さずに食べてくれるようになります。

小学生学童のお弁当、1週間レシピ

カレンダーレシピ

それでは早速、新一年生、小学生向けの学童のお弁当1週間レシピを紹介します。

頑張らない!がテーマなのですごく凝っているお弁当ではないかもしれませんが、子どもが笑顔で完食してくれることを考えながら調理していきましょう。

1日目 定番のからあげ弁当

1日目は、定番のからあげ弁当にしました!

前日の晩御飯も唐揚げにして、衣をつけた唐揚げを1.2個残しておきました。

きんぴらごぼうも作り置きしておいて、小松菜のナムルは下茹でだけ事前に済ませておけば当日楽ちんです。

お弁当のメニュー
  • 鮭のおにぎり
  • 鶏のから揚げ
  • 卵焼き
  • きんぴらごぼう
  • 小松菜のナムル

お弁当の彩りはこちら

鮭のおにぎり
小松菜のナムル
黄色卵焼き
茶色鶏のから揚げ
きんぴらごぼう

2日目 彩り豊かに2色丼弁当

2日目のメインは2色丼です。

鮭のほぐし身や、桜でんぶを入れると3色丼にも出来るのでお好みで替えてみてください。

そぼろだけ前日に作っておいて、盛り付けを工夫するだけで完成です!

簡単なのに豪華に見えるので手抜き感が出なくておすすめです。

お弁当の具が足りない方はフルーツを追加してみても良いですね。

お弁当のメニュー
  • ごはん
  • そぼろ
  • 炒り卵
  • たこさんウインナー
  • ほうれん草のソテー
  • ミニトマト

お弁当の彩りはこちら

ミニトマト
ウインナー
ほうれん草のソテー
黄色炒り卵
茶色そぼろ

3日目 わくわくサンドイッチ弁当

サンドイッチはおにぎりよりも少し手間がかかりますよね。

そんなときは、サランラップにサンドイッチ用のパンか、薄めの食パンをひいて具をのせてクルクル巻くだけの簡単サンドイッチがおすすめです!

サランラップごとお弁当に入れるだけで楽ちんで、食べるときもスティック状になり食べやすさも抜群です。

ハンバーグは前日の夕飯の残りを1つ取っておいたので、朝焼いて詰めるだけです。

お弁当のメニュー
  • いちごジャムのサンドイッチ
  • 卵サンド
  • ゆでブロッコリー
  • ハンバーグ

お弁当の彩りはこちら

サンドイッチ
ゆでブロッコリー
黄色卵サンド
茶色ハンバーグ

4日目 コロコロかわいいおにぎり弁当

大きいおにぎりを入れるのに飽きたら、コロコロおにぎりがおすすめです!

ふりかけを振って、一口サイズに丸めるだけでとても可愛いおにぎりが完成します。

のりたま以外にも、様々な種類のふりかけを使えば色とりどりの可愛いおにぎりが出来上がりますよ。

枝豆は冷凍のものを使い、ミートボールはひき肉を丸めてケチャップとソース、水を入れた鍋に入れるだけで簡単にできるお手軽メニューです。

お弁当のメニュー
  • のりたまおにぎり
  • ソーセージ
  • 枝豆ピック
  • ミートボール

お弁当の彩りはこちら

ソーセージ
枝豆ピック
黄色のりたまおにぎり
茶色ミートボール

5日目 切って挟むだけロールパンサンド

切り込みの入ったロールパンに好きな具を入れれば簡単にロールパンサンドが完成します。

この日は、ハムとチーズを挟みましたが他にも卵を入れたり、ジャムを入れるのもおすすめです!

鶏の照り焼きは前日に炊飯器のみで作りました。

お弁当のメニュー
  • ロールパンサンドイッチ(ハム、チーズ)
  • ちくわきゅうり
  • ゆでブロッコリー
  • 鶏の照り焼き
  • いちご

お弁当の彩りはこちら

いちご
ちくわきゅうり
黄色サンドイッチ
茶色鶏の照り焼き

6日目 子供もやみつき!カレーピラフ弁当

カレー味は子どもが喜ぶ味付けなので間違いないですよね!

カレーピラフは、ピーマン、にんじん、ソーセージなどお子さまの好きな具材をいれてあげてください。

炒飯を作る要領で作って、カレー粉とめんつゆで味付けしています。コンソメ粉でも代用できます。

ピラフの上にゆでたまごをスライスしたものを乗せれば、見た目も豪華なお弁当が完成します。

お弁当のメニュー
  • カレーピラフ
  • ゆでたまご
  • アスパラベーコン巻き
  • 肉じゃが
  • りんご

お弁当の彩りはこちら

りんご
アスパラベーコン巻き
黄色カレーピラフ
茶色肉じゃが

7日目 ボリューム満点!生姜焼き弁当

最終日の学童お弁当メニューはこちらです。

豚の生姜焼きは、定番の玉ねぎ以外にも、にんじんやピーマンの野菜も加えて炒めるのがおすすめです。

ほうれん草のごま和えと、ミニトマト、バナナは冷蔵庫からすぐ取り出して詰めるだけで簡単です。

豚の生姜焼きを少し子供向きの甘めの味付けにしてごはんが進むように工夫すればボリューム満点でお子さんも大満足すること間違いなしです。

お弁当のメニュー
  • ごはん
  • 豚の生姜焼き
  • ほうれん草のごま和え
  • ミニトマト
  • バナナ

お弁当の彩りはこちら

ミニトマト
ほうれん草のごま和え
黄色バナナ
茶色豚の生姜焼き

まとめ:彩りを意識すれば失敗なし!

本記事では、働いている親御さま向けに「頑張りすぎない学童のお弁当レシピ」を紹介してきました。

「赤色、緑色、黄色、茶色」の4色を使って彩りを意識したお弁当を考えると、栄養バランスのとれた子供も喜ぶお弁当が完成します。

1週間分のお弁当のレシピは、都度考えてるといやになってしまうので今回のように事前に考えておくのがおすすめです。

彩りが足りない場合は、ピックやカップでシンプルなおかずも可愛く見えるよう工夫すれば問題ないです!

本記事のまとめ
  • 学童のお弁当は、食べ慣れていて、食べやすいものを入れる
  • 彩りを意識して献立を考えれば、バランスのとれた見た目も良いお弁当が作れる

在宅ワークで自宅で勤務している在宅ママです。

在宅ワークも、家事も、育児も、私らしくをモットーに皆様に有益な情報を発信していきたいと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次